Temple Bell 
梵鐘
日本の梵鐘「日本三名鐘」
「日本三名鐘」の一つ、奈良・東大寺の梵鐘をご紹介いたします。
「姿(形)の平等院」、「音(声)の三井寺」に、
「勢」の東大寺の代わりに、「銘」の神護寺を加えて、三名鐘とする文献もございます。
神護寺の鐘も、東大寺の鐘も、両方加えて、「日本四名鐘」にすればよろしいかと思いますが、
「日本三景」、「日本三名園」など、「三」にこだわる国民性からなのでしょうか、
東大寺が省かれることがあります。
省かれたとしても、東大寺の鐘が、他の三鐘に比べて、劣るということではありません。
姿形、音色ともに、他の三鐘に勝るとも劣らぬ、名鐘です。
奈良市「東大寺」
「奈良の大仏さま(盧舎那大仏)」で知られる東大寺は、華厳宗大本山です。
はじまりは、728年に聖武天皇が、皇太子の基(もとい)王を弔って建立した、
金鐘山寺(きんしょうせんじ)に遡ります。
745年に平城京に遷都して、盧舎那大仏造立工事が始まりました。
749年に大仏の鋳造が完成し、752年に大仏開眼供養が行われました。
梵鐘は、前年の751年に鋳造されたと伝えられています。

東大寺の鐘は、重さ26.364トンもある大鐘で、
「奈良太郎(奈良の大鐘、あるいは奈良時代の大鐘)」と呼ばれて来ました。
音色は豪壮で、長く響き渡ることで知られ、「日本三名鐘」の一つとされています。、
直径は2.708メートル、高さは3.853メートルです。
現在の鐘楼は、鎌倉時代(1207〜10年)に、栄西によって再建されたものです。
梵鐘も、鐘楼も、国宝に指定されています。
また、室町時代の文献には、南都(奈良)八景の第一として、
「東大寺ノ鐘」が挙げられています。

東大寺参道
国宝の鐘楼(西側) 撞座のある同東側
梵鐘は「奈良時代」に鋳造され、
鐘楼は「鎌倉時代」に再建されました
「日本三名鐘」の一つで、国内最大級の大鐘
直径約271センチ、高さ約385センチ、重さ約26.4トン
大法会の30分前と、毎夜8時に撞かれます
日本の梵鐘「日本三名鐘」
京都「神護寺」 大津「三井寺」
宇治「平等院」 奈良「東大寺」
取材
〒123-0865
東京都足立区新田3−35−32−910
(株)カリヨン・センター
TEL: 03−3911−5623
FAX: 03−3911−5623
Eメール:
carillon@carillon.co.jp
トップ